※本記事は、ポケモンSVにて不思議な贈り物の受け取りを自動化するプログラムについて解説した記事です。ポケモンSVの操作をArduino Leonardoで自動化しております。「Arduinoって何?」って方は剣盾の00回目の記事を、Arduinoの環境構築(ライブラリ含む)は01回目の記事をご覧ください。
2025/08/09:Ver3.12を公開しました。不思議な贈り物の「インターネットで受け取る」(あいことば無し)の動作について、初回ネット接続時の挙動に対応するように微修正しました。
2025/08/08 -2:Ver3.11を公開しました。不思議な贈り物の「インターネットで受け取る」(あいことば無し)の贈り物が複数ある場合の挙動が予想と違ったため、微修正しました。
2025/08/08:Ver3.1を公開しました。不思議な贈り物の「インターネットで受け取る」(あいことば無し)の贈り物が複数ある場合、上から2番目以降も選択できるように機能追加しました。本日より配布開始の色違いチオンジェン、ほか四災の配布を受け取るための対応です。
2024/06/06:Ver3.0を公開しました。不思議な贈り物を受け取った後に手持ち2匹目以降をボックスに預ける動作の追加、スケッチ記述の整理をしました。
なお、ストーリー自動化に合わせてVer3.0としているため、Ver2.xは存在しません。
本記事では、このプログラム(スケッチ)でできることや原理を解説したうえで、スケッチを配布しています。とにかくスケッチが欲しいという方は下へと読み飛ばしてください。
きっかけ、動機
ポケモンSVにて、ラブラブボール2個およびキョジオーンの配布が始まりました。前回公開した最序盤ストーリー自動化と組み合わせることで、1データ1回のみ受け取ることのできる不思議な贈り物を90分ごとに回収できるようになりました。不思議な贈り物受け取りにあいことばを毎回入力するのが意外と手間なので、剣盾の頃に作った不思議な贈り物シリアルコード入力自動化を流用し、同時に自動化できるようにしました。
これで何ができるの?
ポケモンSVにて非戦闘時にメニューを開き、インターネットにつないでスケッチ上にあらかじめ入力したあいことば、シリアルコードを自動で入力することで不思議な贈り物を受け取ります。プログラムを改変することで複数のシリアルコードを順に入力したり、シリアルコード不要の贈り物を受け取ったりできます。また、Switch上の複数ユーザーを順に開いて同じ贈り物を受け取ることも可能です。
なお、前回の最序盤ストーリー自動化と組み合わせて使うことが想定されるため、最序盤ストーリー自動化で公開しているスケッチにも不思議な贈り物受け取り関数を搭載しておきます。