※本記事は、ポケモンレジェンズZ-Aにて、ベンチ周辺に出現するポケモンの色違い厳選を自動化するプログラムについて解説した記事です。ポケモンSVの操作をArduino Leonardoで自動化しております。
「Arduinoって何?」って方は剣盾の00回目の記事を、Arduinoの環境構築(ライブラリ含む)は01回目の記事をご覧ください。
本記事では、このプログラム(スケッチ)でできることや原理を解説したうえで、スケッチを配布しています。とにかくスケッチが欲しいという方は下へと読み飛ばしてください。
きっかけ、動機
ポケモンLegends Z-A、ついに発売、楽しんでいます。一通りストーリーを進め、動画を録画し終わったころにひかるおまもりも入手。
さてさて、今作の色違い厳選は過去作よりも優しい仕様。レジェンズアルセウスと違い、色違いが簡単には消えなくなりました。通常、出現したポケモンは距離をとる、ロードを挟むなどすることで消え、別個体が出現します。一方で色違いポケモンの場合は消えることなく保存され続けるため、ロード等を繰り返してポケモンを湧かせ続けることで色違いを残したまま抽選し続けることが可能です。
そして流行っている(?)のが連射コントローラーを使ったベンチ厳選。スティックを下方向に固定しながらAボタン連射することでベンチで時間を潰す(ロード)動作を続けるため、周囲に湧くポケモンの色違いを厳選できます。
連射コントローラーでできることは、まず間違いなくマイコンでもできます。
でも同じことをやってもつまらない。じゃあより複雑に移動を挟めば、厳選効率が上がるんじゃないか(あまり上がりませんでした)

これで何ができるの?
ミアレシティ各地にあるベンチ周辺のポケモンの色違い厳選を自動化できます。
ベンチでの休憩の合間に移動を挟むことで、ベンチから少し遠いポケモン、広範囲の色々なポケモンなどのA連打だけでは難しい厳選が可能になります。
今回は、さまざまな最終進化オヤブンがランダム湧きするワイルドゾーン20にて、オヤブン2匹を同時に厳選できるようにしました。
適宜改変することで、他のベンチでも厳選が可能となります。